管理人Oです。
今回は、以前紹介したぷーさん式FXの別バージョンを見つけたので、紹介したいと思います。
今回は、株式会社ベアードラインの『ぷーさん式FXスキャルピングトレード手法 閃-せん-』という商材について取り上げたいと思います。
概要
トレードの強者側についていく理論的根拠に基づいた優位性があるトレード方法です。
このページで本物のトレードの基礎を少しでも学んでいただけたら嬉しく思います。
販売ページより
前回同様、無料で儲かるテクニックや有益情報などを教えてくれそうな書き方がしてありました。
特定商取引法に基づく表示
販売者名 | 株式会社ベアードライン |
住所 | 東京都台東区上野6丁目1番6号 御徒町グリーンハイツ1005 |
電話番号 | 09023040694 |
メールアドレス | takkiakk@gmail.com puusanak@yahoo.co.jp |
販売URL | https://pu-sanfx.com/beardline/scalping-sen/ |
メールアドレスが…
特商法の表示で掲載されているメールアドレスはGmailとYahooになっていますが、このメールアドレスは誰でも何個でもいつでも作れる、いわば捨てメアドとしても使えるものになりますので、ちょっと心配だなぁ、と思いました。信用できるかと言われるとちょっとイマイチ…
所在地にある物件は…

住所にあった物件は、大型の集合住宅のようです。投資で成功している人が住んでいるとは思えませんが…
特定商取引法って?
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
特定商取引法ガイドより引用
ぷーさん(熊木章人)のプロフィール・経歴・実績などは?
プロフィール・経歴・実績
2012年前半
FXでの成功を夢見て商材を購入したが、詐欺だった。めげずに会社員と並行し猛勉強。FXに集中するため退職後、24時間体制で研究に没頭。
2012年後半
トレード塾に参加するが、詐欺だった。しかし、トレード仲間との出会いがあり覚醒。幸運にも仲間の紹介で本物のトレーダーにメンターになってもらえた。
2013年後半
月収100万円達成。自分のスキルを拡散したいと思い、トレードスクール煌~きらめき~を開講。
今現在
大好きなトレードに関わり、幸せな毎日を過ごす。
こちらは前回の記事からの引用になります。
実際の料金・作業内容
応募の流れ
販売ページ下の、「ご購入はこちらをクリック」のリンクより購入。
作業内容
作業内容としては、熊木章人が定めるルールに従ってエントリーしていくもののようです。その勝率は6割とのこと。勝率6割というのは、決して悪い数字ではありません。
特大ブーメランが…
しかし熊木章人は販売ページの冒頭で、
『何となくルールを作りました!』というような嘘っぱちな方法ではなく
インジケーターを組み合わせたトレードルール
あんなものに意味はまったくありませんので、しっかりと知識をつけてインジケーターにはまったく意味がないことを学びましょう。
そういう商材に惹かれて購入している時点で、立派な情報弱者
このように情報弱者とまで言っています。
そんな熊木章人が定めたルールに関しては、根拠など一切記されておらず、また、上がったらそれに乗る、下がったらそれに乗る、といったような、サルでもできそうなルールを、あたかもすごいルールかのように豪語していました(販売ページにて)。
いや…それ…特大ブーメラン刺さってますやん…。
気になる費用・料金は?費用対効果は?
料金は税込み29,700円。前回の約2.5倍となっています。
評判・評価(ネタバレ)について
次に、このツールについての評判・評価を引用をもとに解説します。
ツールではなくノウハウ?
トレードチャンスとトレード時間がかなり「限られる」ノウハウ
https://tousikaxkondou.com/?p=685
こちらの商材は、稼ぐためのツールとして使うのではなく、検証や自分の手法を確立させるためのノウハウのようなポジションのようです。もちろん、ツールとして使うことはできますが、これだとツールにお金を出しているのか、情報にお金を出しているのか分からなくなってしまいます。
やっぱり浅い
前回の記事でも紹介しましたが、本当に手法や根拠が浅すぎる。それだけ浅くても勝率60%を出せているのは、本人の裁量以外の何物でもありません。シンプルな手法にこだわるのは別にいいんですが、せめて前回の2.5倍の金額がするならその点は改善してて欲しかった、というのが正直なところです。
まとめ
こちらの商材はオススメできないものになります。理由としては、
- 何を売りにしているのかイマイチわからない
- やっぱり内容が浅い
以上の理由から、この商材を購入することはオススメできません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
日々副業についての知識を養っていけば、良い案件・悪い案件の区別もつくようになると思いますので、一緒に成長していきましょう。
管理人O