
管理人Oです。
最近はよく、テレビでも投資についてのCMが流れますよね。そのCMを見て、みなさんは何を感じるでしょうか?何も思わない。焦り。高揚感。興味。夢見。
投資に至るまでのハードルがとても低くなってきている昨今、今回は『Wealth Wing(ウェルスウイング)』という案件について取り上げたいと思います。
概要
Wealth Wingは入金するだけで運用が始まる、おまかせ投資サービスです。日本株のみの高度な運用戦略で高いリターンを目指します。
公式サイトより
投資銘柄の選別のために、ノーベル賞理論に基づいた高度な分析を行っているようです。選定銘柄には、リターン率が高い銘柄が多い、ということがグラフ付きで説明されていました。
また、2021年5月に実施したアンケート結果では、利用者の年齢層は70%以上が30~50代で、全体の80%が投資経験者のようです。
会社概要
会社名 | 株式会社スマートプラス(英文:Smartplus Ltd.) |
金融商品取引業者 | 関東財務局長(金商)第3031号 |
所在地 | 東京都千代田区九段北一丁目8番10号 住友不動産九段ビル9階 |
役員 | 小林 紀子 |
設立 | 2017年3月 |
今回は、金融商品取引法に基づき登録を受けた、金融商品取引業者が行う販売やサービスの為、特定商取引法の適用は除外となっています。そのため、公式サイトには特定商取引法に基づく表示はありません。
特定商取引法って?
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
特定商取引法ガイドより引用
実際の応募方法
応募の流れ
公式サイトより投資用の口座を開設し、入金後おまかせ投資が始まるようです。
評判・評価(ネタバレ)について
最低投資金額が高い&手数料が高い
情報利用料が毎月330円(税込)かかる上に、運用手数料、さらに売却やリバランスがあれば売却手数料もかかります。
https://ipomechanic.com/wealth-wing/
3つも手数料があるのはちょっといただけません。
しかも最低投資金額である15万円を投資した場合、何もしなくても年間3,600円+1,500円(合計5,100円)がかかります。
最低投資金額が15万円と高めに設定されています。最低の15万円で年間運用した場合、合計で5,100円の手数料がかかりますが、これは投資金額の3.4%にも上ります。つまり、3.4%の年率が出せて、やっとスタート位置に立てる、ということです。
当たり前ですがこれは投資なので、儲かるとは限りません。
上記の3.4%という数字は本当に大きくて、国内の同じようなサービスを使おうと思うと、手数料はどこも大体1%ほどに収まるはずです。低資金では、儲かる可能性は低くなりますね。
過去に、アプリのダウンロード実績を偽っていた疑惑が…
こちら、本記事冒頭にて掲載した画像にあるように、なんと130万人の方に選ばれたということです。いやはや、すごいですね。なんと日本人の100人に1人が選んだ計算になります。しかも日本の人口のうち、スマホは使っても投資なんてしないという人、そもそも投資ができない子供や赤ん坊なども日本にはいるのですから、事実上は50人に1人くらいになるのではないでしょうか。
https://komeda.shop/review/2022/08/wealth-wing.php
上の引用元ページには画像が一緒に載っていました。もともと公式サイトでは、130万人が選んだ、というのを謳い文句に宣伝していたようです。すごい数ですよね。しかし、これだけ日々副業を漁り続けている私も、名前を聞いたことはありませんでした。もちろん私の周りでも、利用者はいません。
GooglePlayでのダウンロード数は、現在5000+となっており、AppStoreでのダウンロード数は、管理人OはiTunesConnectに登録していないため分かりませんでした。
ただ一つ言えるのは、130万人が選んだのに、レビューの数を合わせると69件…。
公式サイトからも130万人という文言が削除されており、今では見つけることができませんでした。
まとめ
現時点ではオススメできないものになります。
理由としては、まず単純に手数料が高い点、そして最低投資金額が高い点です。
他にもっと手数料が低いものや、最低投資金額が低く手軽に始められるものがある中で、あえてこちらを選ぶメリットは思いつきませんでした。
そして、過去に過剰な表現を使って集客していた可能性がある、という点です。
〇〇人が選んだ、○○人がダウンロードした、などの表現は、どこのサービスを選ぶか決める際に、参考にする方も非常に多いと思います。そのため、その部分を少しでも偽ってしまったり、過剰にアピールしていると、まったく信頼できるものではなくなってしまいます。
今回は疑惑止まりですが、疑惑でも、同じです。日のないところに煙は立ちません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
日々副業についての知識を養っていけば、良い案件・悪い案件の区別もつくようになると思いますので、一緒に成長していきましょう。
管理人O